Welcome
インフォメーション
参加者(順不同):
井上様 (お客様ご家族)
石崎様(民生委員)
吉田様(京都市紫野地域包括支援センター )
水谷 (当法人から)
場所: ごゆるり倶楽部・紫野 記録者:水谷良次
![]() |
議事内容
① ごゆるり倶楽部デイサービスの紹介・運営状況の報告
令和7年5月現在お客様介護度
要支援者⇒1名 要介護1と2⇒22名 要介護3以上⇒8名
男性3名 女性28名(計31名) 平均稼働率90%(今年度)
人員体制
管理者1名 相談員5名 介護スタッフ11名 (兼務あり) 運転手2名
機能訓練指導員2名(看護師) 配置スタッフ1日 4.5~5名
サービス提供時間
7時間以上8時間未満
加算
個別機能訓練加算Ⅰ1とⅡ (ほぼ毎日15分~20分程度)
入浴介助加算Ⅱ
サービス提供体制強化加算Ⅰ
科学的介護推進加算
介護職員処遇改善加算Ⅲ
サービス内容
〇送迎 身体的介護(入浴 食事 排せつなど)
〇機能訓練、個別機能訓練(ADL維持、認知症予防など) レクリエーション(屋内、屋外)
課題として職員の高齢化、求職者数の減少、物価高、賃上げ
・・・現行介護報酬や補助金などでは到底追いつかない。
北山事業所と同様、7月1日より食費は価格改定予定。
吉田様・・・自分のところのデイサービスの食事代も値上げた。
食材費の高騰などに追い付いていないので。
井上様・・・どこの施設も大変やあな。
② ごゆるり倶楽部の令和6年11月から令和7年4月までの半年の取り組み
※ 画像や動画にて説明
井上様・・・母がお世話になっているが、いろいろ活動させてもらい、本人も
喜んでいる。
③ 災害時の対応、防災・BCPについて
※ 別紙にて研修内容など説明
石崎様・・・紫野小学校もエレベーターが最近できた。避難所として、紫野小学校だけでは
不足するのではないか。楽只小学校の跡地は放棄所などができ避難所としては
どうなんだろう。
こないだも近所で火事があり消防車が入ってこれなくて、地域の人たちで
消火器などを使い消火した。
吉田様・・・紫野学区では15年位前より防災の取り組みをしてきたので、
やっと形になってきた。
要配慮者などの状態が分かる地域マップも作っているので、災害時に
紫野小学校の体育館に貼るなど活用できると思う。
水谷・・・地域の会議や事業所などが集まっての会議などで、災害時のお客様の避難の
方法や、どこに避難させるのが良いのかなど話し合い、具体的に書面にして
お客様と覚書などを交わす予定。大学の専門家に見に来てもらい、大地震が
発生したときは、紫野学区の多くは自宅などに待機するより、広い道路や
広域避難所へ行く方が安全だとの意見も聞いている。
④ 関係者様からのご質問や意見など
次回の検討事項、日時など予定
次回半年後の10~11月頃に合同で開催予定。
参加者(順不同):
板谷様(お客様の板谷様の長男)
大塚様(紫竹学区民生委員会長) 欠席
谷口様(京都市紫竹地域包括支援センター )
水谷 (当法人から)
場所: ごゆるり倶楽部・北山 記録者:水谷良次
![]() |
議事内容
① ごゆるり倶楽部デイサービスの紹介・運営状況の報告
令和7年5月現在お客様介護度
要支援者⇒1名 要介護1と2⇒25名 要介護3以上⇒5名
男性6名 女性25名(計31名)
人員体制
管理者1名 相談員4名 介護スタッフ10名(兼務あり) 運転手1名
機能訓練指導員2名(看護師 柔道整復師) 配置スタッフ1日 4.5~5名
サービス提供時間
7時間以上8時間未満
個別機能訓練加算Ⅰ1とⅡ (ほぼ毎日15分~20分程度)
入浴介助加算Ⅱ
科学的介護推進加算
介護職員処遇改善加算Ⅲ
サービス提供体制強化加算Ⅱ
サービス内容
送迎 身体的介護(入浴 食事 排せつなど)
機能訓練、個別機能訓練(ADL維持、認知症予防など) レクリエーション(屋内、屋外)
現在の課題
前回同様
◎災害時の避難所や自宅への送迎など
現在、避難の方法や取り決めのガイドライン、覚書を作成中。
お客様と個別に書類を交わしていく。
◎職員の高齢化、求職者数の減少、物価高、賃上げ・・・
7月1日より昼食代の価格改定を予定しています。
② ごゆるり倶楽部の令和6年10月から令和7年4月までの半年の取り組み
※ 別紙とパソコン資料にて説明
板谷様
母の認知機能が低下し、一緒に家にいると、腹立たしいこともあるが、
デイに行くことができて、ストレスの面でも助かっています。
デイサービスでの様子を実際に見てよくわかりました。
母は西陣のつづれ織りをしていたので、毛糸を使ったりした工作などは
とても良いと思います。
③ 災害時の対応、防災・BCPについて
※ 別紙とパソコン資料にて説明
板谷様
事業所として、震災時の対応を考えてくれているのは安心です。
自分自身も地域の防災の役をやっていたことがあり、花瀬断層など
直下型の地震が来た時に京都市内の西陣あたりは道も狭く、避難が
大変だと思います。
谷口様
紫竹の地域包括支援センターでも、半年ごとに地域の地図を更新して、
震災時に訪問するトリアージを行っています。
④ 関係者様からのご質問や意見など
次回の検討事項、日時など予定
次回半年後の11月頃に開催予定
本日、昨晩からの積雪にて送迎車の
運転が危険と判断し、ごゆるり倶楽部・紫野と
ごゆるり倶楽部・北山、両事業所ともに午前7時20分に
安全を一番に考えて、営業を中止する
判断をいたしました。
本日ご利用予定であった19名のお客様、
ご家族、関係者など連絡させていただきました。
大変ご迷惑をおかけしました。
株式会社B-LIFE計画 水谷良次
本日、北消防署にて
令和6年度 第2回紫竹圏域地域ケア会議に
参加してきました。
紫竹災害メディカルラリーとして、
参加者約100名 見学者約20名と
大規模な防災訓練となりました。